3D都市モデルとXR技術を用いた体感型のアーバンプランニングツールを開発。デジタル技術を住民ワークショップで活用することで、高度なプランニング・合意形成を目指す

実証実験の概要

行政機関やデベロッパーによる新規開発・再開発、にぎわいの創出、景観の保全などを目的とした、アーバンプランニングのプロセスにおいて、これまでも開発側のデベロッパーや行政は市民参画の促進を試みてきたが、実際には現状やプランの認知の難しさやコミュニケーションツールの不足といった課題があった。

今回の実証実験では、3D都市モデルおよびXRを用いた直感的かつ体感的なアーバンプランニングにおけるコミュニケーションツールを開発することで、市民参加を促進する。

実現したい価値・目指す世界

行政機関やデベロッパーが新規開発・再開発、にぎわいの創出、景観の保全などを目的とした計画立案や地域管理を行うアーバンプランニングのプロセスにおいては、市民参加の必要性が強く求められている。効果的に市民参加を取り入れていくためには、社会的、地理的、歴史的な背景を踏まえた都市全体の構造を理解し、その中で、個人の営みや活動が持つ多様な視点を位置付けるという、都市と個人の双方の視点を市民が持ったうえで、まちの現状の課題や潜在的なポテンシャルを発見し、その改善を目的とした具体的なソリューションを発想することが重要である。

この記事はProject PLATEAUのユースケース紹介記事の一部を抜粋して紹介しています。全文はProject PLATEAUのユースケース紹介記事をご覧ください。

すべて読む