自分が想像していたことを体感的に理解できた「タンジブルインターフェース」を用いた体感型のアーバンプランニングツールを開発。参加型まちづくりにおけるコミュニケ―ションの活性化を目指す自分が想像していたことを体感的に理解できた

実証実験の概要

行政機関やデベロッパーによる新規開発、にぎわいの創出、景観の保全などを目的としたアーバンプランニングのプロセスにおいて、市民参加の必要性が強く求められている。アーバンプランニングにおける市民参加を活性化させるためには、行政やデベロッパー等の専門家に加え、専門的なスキルを持たない市民も含めた幅広い関係者が共通の課題認識や都市構造の理解を持ち、まちの将来像のイメージを共有しながら議論を進めていく手法の開発が必要となる。

今回の実証実験では、2022年度の「XR技術を用いた体感型アーバンプランニングツール」において開発した「タンジブルインターフェース」を活用したアーバンプランニングツールの汎用性や可搬性を高める改修を行う。これにより、同ツールを活用した市民参加型まちづくりの新手法の全国展開を目指す。

この記事はProject PLATEAUのユースケース紹介記事の一部を抜粋して紹介しています。全文はProject PLATEAUのユースケース紹介記事をご覧ください。

すべて読む